OnePlus 15がバッテリー持続でiPhone 17 Pro MaxとXiaomiを上回る:13時間実地テスト結果

Danny Weber

12:37 12-11-2025

© oneplus.com

TechDroiderの13時間実地テストで、OnePlus 15が13時間40分で首位。iPhone 17 Pro Max(4,832mAh)やXiaomi 17 Pro Maxを上回り、Snapdragon 8 Elite Gen 5と最適化で省電力と性能を両立。薄さや重量、充電速度や冷却効率の違いも検証。

新たなバッテリー持続テストで、OnePlus 15が首位に立ち、iPhone 17 Pro MaxとXiaomi 17 Pro Maxを上回った。

TechDroiderが実施したのは、3機種を対象にした13時間の実地試験。内訳はPUBG Mobileを3時間、YouTube再生を3時間、ウェブ閲覧を1時間30分、その後はバッテリーが尽きるまで4K/60fpsで連続動画撮影を続けるという内容だ。

結果は、Xiaomi 17 Pro Maxが12時間50分、iPhone 17 Pro Maxが13時間02分、OnePlus 15が13時間40分。つまり、OnePlusはiPhoneよりも約40分長く粘ったことになる。

注目したいのは、iPhoneのバッテリー容量が4,832mAhと小さいにもかかわらず、ずっと大容量のライバルに対して善戦した点だ。OnePlusは7,300mAh、Xiaomiは7,500mAh。それでも競り合えた大きな要因は、iOSとA19 Proチップの電力効率にある。

とはいえ、勝利を手にしたのはOnePlus 15。Snapdragon 8 Elite Gen 5、シリコンカーボン電池、そしてColorOSの最適化という組み合わせが、パフォーマンスと省エネのバランスを最も良く引き上げた。

さらに視点を変えると、バッテリーが小さいわりにiPhone 17 Pro Maxは3機種の中で最薄でも最軽量でもない。OnePlus 15は厚さ8.1mm・215g、Xiaomi 17 Pro Maxは8.0mm・219g、iPhone 17 Pro Maxは8.8mm・233gだ。

充電速度もiPhoneは遅く、冷却システムの効率も劣る。iOSを最優先にしないのであれば、バッテリーのもち、処理性能、日々の扱いやすさを総合したバランスでは、OnePlus 15を選びやすいと感じられる。