Apple Watchの血中酸素特許侵害で米陪審が有罪評決、アップルに6億3400万ドル支払い

カリフォルニア州の連邦陪審がアップルに不利な評決を下し、血中酸素トラッキング技術に関する特許侵害で医療機器メーカーのマシモに6億3400万ドルの支払いを命じた。金額の大きさもさることながら、この一件は米国内で一部のApple Watchモデルの販売が一時的に止まるまでに発展した、長年続く複雑な争いの延長線上にある。

ロイターによれば、陪審はApple Watchに搭載されたワークアウト機能や心拍数機能の中で、アップルがマシモの特許技術を用いたと認定した。一方のアップルは、問題の特許は2022年に失効しており、数十年前に開発された患者モニタリング技術を記したものだとして、判断に異を唱えている。同社は控訴する構えで、法廷での解釈のせめぎ合いはなお続きそうだ。

ただ、今回の評決は大きな法廷劇の一幕にすぎない。マシモは長年にわたり、アップルがパルスオキシメトリー技術を不正に利用したと主張し、これまでにもApple Watch Series 9とUltra 2の米国内販売が一時停止される事態を招いていた。8月には、アップルがSeries 9、Series 10、Ultra 2の血中酸素アルゴリズムを調整して対応し、米国税関は更新版の機能を承認したが、マシモは権利者の同意なしに販売を認めたのは権限逸脱だとして、この判断そのものにも異議を申し立てている。規制と技術の綱引きが、製品の中身にまで及ぶことを印象づける展開だ。